こんにちは。
DAZN(ダゾーン)大好き松嶋俊です。
ネット配信のDAZN(ダゾーン)でマンチェスター・シティの試合を見ているのですが。
果たして画質はキレイ無いのか?気になっている方が多いと思います。今日は友人の電子機器オタク吉沢くんに専門的なことを解説してもらおうと思います。
目次
1.DAZN(ダゾーン)の画質について
朝から晩まで電子機器やパソコンのソフトウェアについて日々研究し、尚且、DAZN(ダゾーン)大好きな古沢です。
電化製品についても周りからうるさいと言われるくらい好きなんですが、今回DAZN(ダゾーン)の画質についてあまり評判が良くないので改善方法についてお伝えしたいと思いますし、少し前に発表のあったDAZNの4Kについても触れていこうとと思います。
このDAZN(ダゾーン)をインターネットで調べて見ると、
- 配信が途切れ途切れで試合鑑賞どころじゃない
- 映像がカクカクする
- モザイクが掛かったように画質がわるい
などなど画質についての評判が結構悪っかたです。現在は、綺麗な映像でスポーツを楽しむことができますが、もし映像が乱れるなどの症状が発生した場合は、原因についてまとめてみましたので参考にしてみてください。
2.綺麗な画質でDAZN(ダゾーン)を見るには
DAZNの画質は綺麗かどうか聞かれると、一概には言えず「視聴者の通信環境に依存する」と少しあいまいな答えになってしまいます。
というのも、DAZNではYoutubeのように自身で画質の設定をできるメニューがなく、DAZN側で見てる人の通信環境に合わせた画質を自動調整しているからなんです。なので今の画質に満足できていない方は、今の自分の通信環境を見直す必要があります。
具体的に、通信環境が画質に影響してるか知りたい方はこちらをご確認ください。
2-1.DAZN(ダゾーン)の推奨環境
先ほどお伝えしたように、なぜ画質の悪さが出てしまうのかと言うと、ほとんどの方がDAZNの推奨環境未満の通信速度の場合が多いです。
以下のデータは公式サイトによる推奨環境です。
・HD画質(1080p):9.0Mbps
この通信速度を下回る事で上記のような、カクカクした動作、クルクルと画面が止まる、画質の悪さの症状が出てしまいます。とはいっても「通信速度」と聞いてもなんだか難しそうでパッとしないですよね?
そこで次に紹介する方法を活用すれば、改善する可能性があるので是非試してみてください。
2-2.Amazon Fire TVを利用する
他のページでも散々いわれていますが、やはり手っ取り早いのが「Amazon Fire TV」を利用する事です。
プロバイダの変更や通信速度の改善...他のページで紹介している方法も、画質を改善するのにはもちろん理に適った方法なのですが、なにより手間なんですよね。
それに比べ、Amazon Fire TVなら買って届いたら設定するだけですので、回線速度などを計測してから改善みたいな作業が、苦手な方には1番いい方法だと思います。
それにDAZNだけでなく、ゲームや他の動画配信サイトにも利用できますので、あって損はないと思います。
ちなみに類似製品で「Fire TV stick」というのがあるのですが、あまり機械をいじるのは得意ではないと言う方や、設定方法が不安と思う方には、簡単に接続できる「Amazon Fire TV」がおすすめです。
以下に「Amazon Fire TV」と「Fire TV stick」の違いや設定方法が詳しく記載されていますので、是非比べて見て、必要であれば購入も検討してみて下さい。
3.それでも画質が悪い。Wi-Fi環境やデバイスによって画質が悪くなっている
ストリーミングサービスは、Wi-Fi環境やデバイスによって画質が悪くなってしまうことも。Amazon fire TVでDAZNを視聴する際、画質が悪くなってしまった時の対処法をお伝えします。
3-1. Wi-Fiに接続されている他の機器をすべてOFFにする
まずはスマホやタブレット、ゲーム機などAmazon Fire TV以外で接続している機器の台数を気にした方がいいかもしれません。無線のものなど、比較的安価なWi-Fiルーターの場合、接続台数が多すぎると通信速度が落ちてしまいます。(場合によっては切断されることも)
そのため画質が悪いと感じたら、必要なもの以外の電源やWi-Fi通信をOFFにしましょう。
3-2. ルーターは最新?無線LANルーターの無線チャンネルを変える
Wi-Fiの通信速度が遅くなった時、原因は前述したものなど含めさまざまですが、次は無線LANの電波干渉という可能性を考えてみましょう。
無線LANの電波障害は、近くにある他の無線機器が同じ(または近い)チャンネルで接続されている時に発生します。お互いの電波が干渉して、通信速度が低下してしまうのです。
無線LANの通信状態が悪いと感じたら、チャンネルを変更して電波障害を防ぐことをおすすめします。
3-3. Amazon fire TVをLAN接続する
Amazon fire TVの通信速度を安定させるための手段として、次はLAN接続することを挙げます。いわゆる有線LANというもの。今では無線のものが主流ですが、アダプタを介してネットへ接続することで、より安定した通信環境を手に入れることができます。
最新のAmazon fire TVのLAN接続は、別売りのAmazonイーサネットアダプタを接続すること可能となります。価格もお手頃で接続も簡単なため、非常におすすめです。
3-4. Wi-Fi中継器を利用する、より強力な最新のルーターに買い替える
Wi-Fi通信が安定しない時、十分な電波が届いていないという可能性も考えられます。
そんな時にまず挙げたいのは、Wi-Fi中継器。これはその名の通り、無線LANルーターの電波を中継して、Wi-Fiエリアを広げてくれるもの。価格もお手頃で設定も簡単な優れものです。
そして思い切って、通信がより強力な最新のルーターに買い換えることもおすすめ。家電にかかわらず、いつの間にか古くなっているものってありますよね。
この機会に、ご自身の通信環境を見直してみるのもいいかもしれませんね。どのようなルーターが良いのかわからない方は、こちらの記事を参考にしてください。
3-5. wifiを見直す
これは最後の手段ですね。
こちらに詳しくWifiについてまとめていますので、確認ください。
3-6. めんどくさがり屋の方は、見逃し配信で視聴する
もうご存知かも知れませんが、DAZNには「見逃し配信機能」がついております。
それが画質となんの関係があるの?と思われるかも知れませんが動画サイトで有名な「Youtube」と「ニコニコ生放送」を比べて見ると分かりやすいと思います。
というのもYoutubeはアップロードされた動画をストリーミング再生するのでラグは起きにくいのですが、ニコニコ生放送はリアルタイムで中継しているのでカクツキやラグが生じやすいです。
そこでDAZNでも生中継で見るのではなく、見たい放送が終了した後、つまり「アップロード」された状態で見るとラグやカクツキが軽減されました。(実証済み)
ですので今までリアルタイムで見てて画質が悪いと思われていた方は、Amazon Fire TVを購入する前にこの方法で改善しないか試してみる事をオススメします。
4.DAZN(ダゾーン)が4K対応!4Kで見るには
4Kとは映像における画面解像度を表した言葉です。現在映像の主流になっているのはフルハイビジョンと呼ばれる約200万画素の解像度の映像ですが、4Kではフルハイビジョンの4倍である、約800万画素の解像度を持っており、非常に高精細な映像を楽しむことができます。
そんな4K配信が、なんと近い将来DAZNで見られるようになるんです。
4-1. 4Kはいつから
2019年の2月15日にDAZNが行った会見で、DAZNは4K配信を2019年のJリーグ配信から順次導入していくことを明らかにしました。
現在、DAZNはフルハイビジョン解像度であるHD画質(1080p)での配信が主流ですが、近い将来には4K画質での配信が主流になる日が訪れるかもしれません。
4-2.注意点
4Kは現在DAZNの主流であるHD画質(1080p)の4倍の情報量を必要とします。DAZNは2018年から通信量を抑えるデータセーバー機能を実装しており、今後もより遅い通信速度での視聴ができる可能性もありますが、単純計算して現在のHD画質での推奨環境の4倍である、36.0Mbpsの通信速度を確保する必要があります。
これ以下の通信速度になると、テレビや「Amazon Fire TV」などの視聴用デバイスを4Kに対応にしても、映像の乱れが生じる可能性が高いです。
また、テレビなどの視聴用端末も4K対応の製品にする必要があります。「Amazon Fire TV」は4Kに対応しているため問題はありませんが、テレビやパソコンのディスプレイなどは多くの製品が4Kに対応していません。
特にテレビは4K配信が行われたのが最近だったこともあり、フルハイビジョン解像度の製品がほとんどを占めています。近い将来に行われるであろう4K配信を楽しみたい、という場合は4K対応のテレビを購入するようにしましょう。
4-3.おすすめの4Kテレビ
とはいえ、どんな製品を買えば良いのか分からないという方が多いと思います。そんな方におすすめしたいのがこの製品パナソニック 55V型 液晶テレビ ビエラ TH-55EX850 4Kです。
パナソニック 55V型 有機EL テレビ ビエラ TH-55FZ950 4K 2018年モデル
この製品のおすすめポイント
・スマートテレビアプリ搭載で調節DAZNが楽しめる
このテレビには豊富なアプリが楽しめるスマートテレビアプリを搭載しています。この中にDAZNのアプリが入っているため、他の接続機器を介さずに、直接DAZNを見ることができるのです。
・100Wの高音質スピーカー
スポーツを見る時には、臨場感のある音声が欠かせませんよね。この製品は左右に100Wもの大音量スピーカーを搭載し、まるで全身を包み込むかのような大迫力の音声を楽しむことができます。
特にサッカーなど多くの観客が歓声を送るスポーツでは、地鳴りのような応援を画面の前にいる視聴者にダイレクトに届けてくれるため、その場に居るかのような臨場感を楽しむことができます。
・高い表現力のある映像
この製品は従来のバックライトLEDを見直しし、従来の製品の1.8倍の輝度を実現しています。
これによって画面内の暗いシーンでも色が潰れずにしっかりと映してくれるため、表現力の高い鮮やかな映像を楽しむことができます。
5.この前も起きた放送障害の原因と復旧(DAZNの対応)
ここまで綺麗な画質で、とてもお得に楽しめることができるDAZNをご紹介してきました。しかし、それと同時に時折、大事な場面で、放送障害が発生してしまうこともあるそうです。
つい先日の11月30日に放送開催された2019年明治安田生命J1リーグの大一番で、9試合ものライブ配信が一時視聴不可な状態になってしまいました。
本節も残り2試合となっており、優勝や降格チームも決まる可能性がある試合だけに、Jリーグサポーターからは怒りの声が多く上がりました。
DAZNさん、こういう放送障害はやっぱり出てくるよね。#DAZN
— テーピング (@tape6) December 1, 2019
DAZNここに来て放送障害は草 いや笑えん
— ゆ (@yuya_RGNG17) November 30, 2019
そこで、このような事態になった時に一体どういう流れでDAZNは対応してくれるのでしょうか?今回の例を参考にご紹介していきます。
4-1.【放送障害の原因】
そもそも、放送障害はどういったことが原因だったのでしょうか?12月4日には、DAZN日本社長の会見によって明らかにされています。
その時に明らかにされていたのは、DAZNを視聴する際に利用するアプリなどの各試合が表示されるサムネイルと各試合のライブ映像を処理するためのデータセンターをつなげるメタデータ(属性情報)に不備があったため、うまく接続ができなく、スタジアムから、DAZNのデータセンターには届いていたものの、ユーザーのデバイス等から、データにアクセスできない状況が続いたとのことでした。
その調査をした結果、原因として、メタデータを生成するソフトウェアに不具合があったと特定したようで、今後はソフトウェアの改修や監視体制の強化により、再発防止に努めると発表していました。
4-2.復旧の対応や流れ
では、このような放送障害が起きた時にどのような流れで復旧の対応をDAZNは取るのでしょうか?
各試合の配信開始時から放送障害は発生し、14時13分、DAZNは緊急対応時に資料しているオウンドメディアDAZNPlayerを利用して、全試合の映像を無料配信として、ネットに公開しました。
しかし、そのリンク先でもアクセスが集中し、サーバーがダウンしてしまうことも起きたりと、対応がイマイチだとの声もあります。その後15時14分頃にかけて、順次復旧していきました。
今回の件に関して、DAZNは今回起きた明治安田生命J1リーグの放送障害により、影響を受けた全てのユーザーに対し、お詫びとして、QUOカードPayを500円相当配布するとの対応をお詫びとして行いました。
しかし、ネットでは、
DAZNくんこの間の放送障害での500円クオカードとかそんなちゃっちいの要らんので天皇杯とかルヴァンカップの放映権を取ってほしいんだよな
— ほせ (@hosehose23) December 12, 2019
DAZNは放送障害で詫びQUOカード配るみたいだけど、考えることを放棄して大槻続投を早々に決めたことによりファン・サポーターの皆様の心を深く傷つけガッカリさせた浦和レッズは詫びダイヤモンドとか配らないの?
早く詫びて?それか大槻続投を諦めて?— ジェリコ (@jericho0214) December 12, 2019
など、簡単に謝罪を考えているのでは?と慎重な対応を求める声も見られます。
ただし、このクオカードPayはわざわざ応募フォームから応募しなくてはいけないので、それを知らなかったユーザーからすれば本当にお詫びの気持ちがあるのか?と言いたくなるのもわかるかもしれません。
DAZNは今回ご紹介したように、放送障害も発生してしまう、まだまだ発展中のVODです。特に便利になるにつれ、人が介入しにくい問題もたくさん起きてきます。
しかし、そのような時にも、しっかりとその日のうちに対応し、原因追及に努めてくれるのはやはり、DAZNの強みかもしれませんね!
6.DAZN(ダゾーン)の画質についてのFAQ
Q:DAZN に加入しようと思ってますが、テレビで見たときに画像は綺麗に見えるのでしょうか?
テレビの性能によります。他の動画などが綺麗に写るのであれば、DAZNも綺麗に写るでしょう。基本的に高画質で配信されています!DAZNでは、スマホやPCなどで見るときももちろん高画質で配信されているので安心してください。
Q:DAZNをテレビに繋げて見るにはどうすればよいのでしょうか?なんの機材を購入すればいいのでしょうか?
GoogleChromeCastやAmazon fire TV stickなどを購入すれば簡単にテレビで視聴できますよ!ただし、Wifi環境は必須で、初期設定もしなければなりません。それ以降は、DAZNをアプリで開くことが必須です。アプリから開かないと繋げることはできないです。
アプリを開くと下記の画面が出てくるので、まずbluetoothをonにしてください。
その後、トップ画面が表示されるので、右上のキャストマークを選択します。
すると、テレビと接続が開始されます。その後は、好きなコンテンツをみれば自動的にテレビに写し出されます。
Q:テレビでもDAZNを視聴したいのですが、テレビで見るとiPhoneとは別料金が発生するのでしょうか?
DAZNでは、一つのアカウントを登録すれば複数デバイスで視聴可能です。なので、とりあえずアカウントを一つ作ったとして、自分のスマホでログインしてしまえば、先ほどご紹介したテレビとの接続をすれば、キャストするだけです。
他にも、スマートテレビやPS4を使ってTVでDAZNを見るというときはログインをする必要があると思いますが、この場合は、スマートテレビ、PS4でそれぞれログインしても問題ありません。合計6台までログインできます。また、2台までであれば同時視聴することも可能です!
そのため、スマートテレビを見ながら、スマホやPCで別のコンテンツを見るなんてことも可能です。それぞれ、気になる試合を同時に見逃すことなく楽しむことができますよ!
Q:DAZNを自宅のテレビで視聴したいのですが、一番オススメの方法はなんでしょうか?
Wifi環境を設定し、AmazonのFire TV stickを購入することですね!Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属 4980円
時折、セールなどで安くなったりもしているので、とてもお手軽でオススメですよ!DAZNだけでなくYoutube、amazon prime videoなども視聴できるので持っておいて損はないかもしれません。
Q:映画やサッカーを見るのが趣味です。現在WOWOWに加入しているのですが、DAZNやNETFLIXに加入しようと考えています。DAZNの画質は綺麗なのでしょうか?テレビで視聴しようと考えています。
DAZNではサッカー視聴に限らずどのコンテンツも高画質で視聴できます。サービス開始当初から徐々に改善されています。
Q:東芝のデジタル4Kチューナー内蔵LED液晶テレビ REGZA 43Z730Xは、みるコレという機能があるそうですがこれを使えばfire tv stick4Kを買わなくてもテレビ単体でDAZNを4Kで視聴することが出来ますか?
はい。そちらは様々な動画配信サービスアプリが搭載されたスマートテレビというものになっており、DAZNも搭載されていれば視聴できます。
ただし、ログインする必要があるので、アカウントを登録してから、視聴を開始してください。
Q:今年に入り、Chromecastを購入致しました。購入後は、YouTube、ダゾーンを、テレビで見れますので重宝していましたが、先日より、ダゾーンのみテレビで見れなくなりました。YouTubeはChromecastを介してテレビで見れるのですが、ダゾーンだけ見れなくなりました。スマホではダゾーンは見れますので契約に不備はないと思いますし、Wi-Fi環境も、実際にYouTube等が見れるので問題ないと思います。どうすれば良いでしょうか?対処法を教えてください。
基本的に、他のキャストが出来ているのであれば問題は接続の問題だと思います。そのため、Chromecastの再起動を試してみれば良いかと思います。それでも難しいようであれば、Wifiルーターの再起動、Chromecastのアップデートなどを試してみてください。
それでも難しい場合は、Choromecastのヘルプセンターに問い合われてみれば良いでしょう。
7.まとめ
今回はDAZNを高画質で見る方法をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
インターネットで調べて見ると「画質が悪い」という意見がよく見られますが、その記事はDAZNがリリースされた直後のもので、実際には当時よりかは画質面の対策がされており、自分自身はあまり気にならない程度のものです。
ですのでネットの情報を鵜呑みにせず、まずは「自分の目で確かめてから判断する」というのが1番いいのではないかと思います。
しかもDAZNでは今現在、お試し期間なるものがあり、入会初月は利用料が無料となっておりますので試しに入会してみてから判断するのも良いのではないでしょうか?
ちなみにお試し期間内であれば退会しても料金が発生する事はないので、入会を検討している方はぜひ自分の目で確かめる事をオススメ致します。
8.今回紹介した商品